月好きの色々

RTAやテトリス、パソコン関係の事等を色々書いてます

格安電動昇降デスクで快適なアケアカ環境を作ってみる

こんにちは、月好きです。
最近初代TGM(テトリス・ザ・グランドマスター)のモチベが高めなので、自宅でもちゃんと遊べる環境を作ろうと色々な機材を揃えていましたが、ようやく環境が揃ったので記事で残しておきます。
なるべく費用を抑えつつ、ゲーセンに近い環境で遊びたい方の参考になれば幸いです。

購入したもの

・SwitchまたはPS4 中古20000円以内
・60cm以下まで下がる電動昇降デスク 新品16700円
・ゲーセン椅子 中古約3000円
・応答速度の速いモニター 中古約12000円
・振動抑制用サブデスク 新品約2500円
アケコン 中古約14000円
既に所持しているゲーム機やモニターがあればもっと安く済むと思います。

SwitchまたはPS4

まずはゲームを遊ぶための本体を購入する必要があります。遊ぶ作品によっては使用する機種で遅延の大きさが変わるとのことなので、購入前に調べておくことをおすすめします。
どちらの本体も動作確認済みの中古が20000円未満で売られています。TGMは1・2どちらも837/838円で購入できます。 store-jp.nintendo.com store-jp.nintendo.com

電動昇降デスク

机周りが汚すぎるので載せられる写真は昇降ボタンのアップだけです…
ゲーミングデスク 電動昇降式 GTS111gtracing.co.jp アーケード筐体の高さを再現するために使うものになります。今回この記事を書こうと思ったきっかけになった製品です。
今まで電動昇降デスクは高価なものが多くなかなか手を出しづらかったのですが、最近複数のメーカーから1万円台で電動昇降デスクが発売され始めました。
今回購入したのは、ゲーミングチェアで有名なGTRacingから発売されている「GTS111-110-CFBLK」というデスクで、日本人の座椅子ゲーマーを考慮した机の高さ(44〜70cm)に設定できる点でこのデスクを選びました。
頻繁にセールしているのでセール中に購入することをおすすめします。
Amazonでのここ3ヶ月の価格推移。通常19870円、セール時16700円になるようです。
有名どころで同価格帯のものだと電動昇降デスクの最大手FlexispotのサブブランドであるSANODESKがありますが、こちらは主に立ち作業用のため高さ調節が70〜120cmのものがほとんどでした。今回は後述するゲーセン椅子に合わせて机の天板を58cm位に調節したかったので選択肢から外しましたが、座面の高い椅子を使われる方は検討しても良いかもしれません。

ゲーセン椅子

一気にゲーセン感が増すという意味では、ゲーセンに近い環境作りには欠かせないものかもしれません。
こちらは中古で購入することになると思います。(基本個人向けに作られていないため、業者から新品で買うと1万円を超えるそうです)筆者はメルカリで送料込み3000円ほどで購入できました。
恐らくは実際のゲーセンで使用されていたもので、なかなか気分が上がります。
既に所持されている椅子を使っても良いと思いますが、筆者は実店舗でプレイすることも多いため、ゲーセン環境の再現度を重視しました。

応答速度の速いモニター

遅延を減らすために必要なモニターになります。筆者は応答速度1msをうたうモニター(MSI G244PF E2 )を中古で送料込み12000円ほどで購入。中古であれば同価格帯で同じスペックのものが探せると思います。実際のアーケード筐体も入力してから画面に反映されるまでには2〜4フレームかかるため、あまりこだわらずにゲーミングモニターとして売られている応答速度1ms未満のモニターを買っておけば問題ないと思われます。

アケコン

Mad catz EGO。結構重いので激しくレバーを動かしてもずれません。
こちらは色々な選択肢がありますが、筆者はMad catz EGOを使用しています。様々なハードで使いまわせて、三和レバーを採用しているため購入。メルカリで14000円ほどでした。
以前は(これも中古で4000円ほどで購入した)リアルアーケードPROのSA V3にmagic-nsを噛ませて使っていましたが、ボタン押下から画面に反映されるまで5フレーム以上(105ms以上)の遅延があったためEGOを購入。遅延は80ms未満になりました。(前述しましたが実際のアーケード筐体でも2〜4フレーム程度の遅延があるため許容範囲)

振動抑制用サブデスク

これは必要に応じてですが、筆者は新品2500円ほどでこちらを購入。モニターをこの上に置くことで、アケコンの振動がモニターに伝わらず、画面が揺れない利点があります。モニターアームを別の机等に取り付けることでも画面揺れを防ぐことができると思いますが、これは自宅の環境に応じて考えてみて下さい。
筆者が購入したもの↓
https://item.rakuten.co.jp/e-rack/gst3030-br/?variantId=gst3030-br&s-id=ph_pc_itemname

完成!

実際に完成した環境がこちらになります。

予想通りの環境が出来てかなり満足しています。
筆者は前述したものにプラスして、ゲーム音を聴くためのスピーカーやヘッドホン、手元を映しながら配信できるように配信用モニターとWebカメラリングライトを付けています。 そして、ゲーム機への遅延なく入力を可視化できるようにするVisualSpyも導入したので、かなり本格的な配信環境になりました。
VisualSpy販売ページ↓ booth.pm

NESカセットをスーパーファミコンで遊べる変換器「CC-16PHN-GR」を試す

こんにちは、月好きです。 今回、以前から気になっていたNES-SFC変換器「CC-16PHN-GR」を購入したので、実際に使用できるかレビューしていきます。

商品概要

コロンバスサークルより発売されているSFC互換機「16ビットポケットHDMI」の拡張コンバータとして発売されている、NESのカセットをスーパーファミコンで動作できる変換アダプタになっています。
現在も新品が販売されており、Amazonやヨドバシ等から3000円前後で購入できます。入手性は非常に良いです。

外観。色はグレーなのでスーパーファミコンに差しても違和感ありません。

購入理由

NESは海外版のファミコンなのでファミコンで使える変換アダプタが多く発売されています。
その中でもサイバーガジェットから販売されていたNES-FC変換アダプタは品質が良く、値段も2000円ほどでおすすめだったのですが、こちらは現在製造・販売を終了しており、中古もプレミア価格(定価の5倍ほど)で取引されています。
これに代わる品質の良さそうな変換アダプタがないか探していたところ、今回の商品を見つけました。

レトロフリーク用NESカートリッジコンバーター「CY-RF-6」

※追記
2024年10月頃からレトロフリーク用NESカートリッジコンバーターが再販されました!!!
値段は以前と変わらず2000円で、いつまで販売されるかは未定のため、購入を検討されていた方はこの機会に手に入れておくことをおすすめします。 www.cybergadget.co.jp

外見

レトロゲームの変換アダプタにありがちな基盤むき出しではなくしっかりとした外装で覆われているため、実際にスーパーファミコンに挿して触ってもぐらつきはありません。新品3000円以下で買える変換アダプタとしてはかなり良い見た目をしています。

NESカセットを接続すると、高さは20cmほどになります。
アダプタの左側には付属の映像ケーブル差し込み口があり、ここから映像を画面に出力することになります。この際、SFC本体の映像ケーブルは使用できないため注意してください。
本体左側に映像出力端子を差せる場所があります。

使用感

実際に使用してみます。今回動作を確認したのは、Nintendo版TETRISになります。
テトリスしかないのはこれ以外にNESカセットを持っていないためです…すみません

映像については、ブラウン管の画面越しだと黄色が緑色に見えるなど、色味はかなり変わっていそうです。キャプチャーボード越しではそこまで色味は変わっていないようです。

サイバーガジェットNES-FC変換を使用した画面
コロンバスサークル製NES-SFC変換を使用した画面
遅延についてはほとんど感じられませんでした。SFCNESを起動して、変換アダプタに接続するケーブルから映像を出力するという通常あり得ない状態ですが、思った以上に快適にプレイできています。
音も効果音などに少し違いがあります。
操作はXYとLRボタンは反応せず、ファミコンに存在するボタンのみ反応します。スーパーゲームボーイのようにボタン割り当てを変更するなどの設定はできません。 youtu.beサイバーガジェットNES-FC変換を使用した画面 youtu.be ↑コロンバスサークル製NES-SFC変換を使用した画面

まとめ

新品3000円以下で購入できる変換アダプタとしてはとても品質が良く、おすすめできる商品です。 スーパーファミコンを使用するため、周辺機器を安価で揃えやすく、コンポジット出力なのでキャプチャーが簡単にできるのも強みだと思います。

NESテトリス用テト譜置き場

メモ代わりに使っていたNESテト用のテト譜が増えてきたのでまとめて公開しておきます。

説明無しのものは後日追記します。

 

右開けと左開けと中開け

 

持って行きやすいミノ

 

Iスピン

 

削り・地形維持

 

右端は極力埋めない

 

VITS(Iタック)

 

削りの予約

 

真ん中凸凹は危険

 

なるべく避けたい待ち(2×2やI待ち)

新たな連打方法「ローリング」のやり方

こんにちは、月好きです。
今回はNESテトリスで使われている連打方法「ローリング」のやり方を紹介します。

そもそもローリングとは

Rolling(別名:Flyheccing)は2020年11月頃に編み出された連打の技術です。
NESテトリスプレイヤーであるCheezさんが、レトロゲームタイムアタックをしているHectorFlyRodriguezさんの連打方法などを参考にして作られました。

youtu.be

元々アケコンボタンを使った連打のため、左右の手を交互に当てれば長時間の連打が可能でしたが、ローリングは少数の連打を素早く行う事に特化しています。(NESテト以外でローリングを使用した例があまりないため、持ち方や手の使い方によっては長時間の連打も出来るかもしれません。)

ローリングのやり方

やり方を一言で説明すると、コントローラーの背面を押し上げる事で、ボタンの上に置いた指に当てて連打します。

これを応用し、押し上げる指を流れるように当てると痙攣連打以上の速度が出せます。NESテトリスでは十字キーを連打しますが、ABボタンでも連打できます。

youtu.be

自分は左手を使ってローリングしていますが、左右どちらが得意かはかなり個人差があります。

ローリングでは、指の本数を変えて連打数を変えます。NESテトは片手ローリングなので、一度に最大5発打ち込めます。
この時難しくなるのが親指と小指です。他の指より短く、親指は離れた位置にあるのでなかなか連打判定が出ない2本です。
自分の場合は、”先に親指以外の4本でのローリングを練習→親指を使い始め、徐々にレベル(テトリミノの落下スピード)を上げて慣れていく”という方法で練習しました。

打ち込む指の順番にもいくつか種類があります。左手は”親指→小指”の順番でローリングするスタイルが一般的ですが、右手の場合は”小指→親指”と”親指→小指→人差し指”のパターンがあるようです。

持ち方の種類

出来てそこまで時間が経っていないローリングですが、既にいくつかの持ち方が生み出されています。
持ち方は大きく分けて4種類ほどあり、各プレイヤーによってコントローラーをどこに置くかや各指のボタン役割が変わります。

※今回各持ち方の動画を撮ってみましたが、①と④はうまく出来ないので「こんな感じなんだな~」程度に見てもらえればと思います。

NESテトではコントローラーを反転させる持ち方が最初に編み出されました。この持ち方の場合は右手でローリングができるため、右利きの人は扱いやすいのかもしれません。弱点は操作が逆になってしまう点で、正しい動きが出来るまでかなりの時間が必要だと思います。

NESテトではコントローラーの操作ボタンを反転させる基盤「Goofy Foot」の使用が許可されていますが、RTAや連打数を競うリーダーボードでは禁止されている事も多いので、連打のみを行うゲームに使いやすいかもしれません。

youtu.be

youtu.be

次は自分も実践している持ち方で、見た目としては一番分かりやすいと思います。右手の親指で十字キー、人差し指と中指でABボタンを操作します。

youtu.be

手の大きさによっては人差し指で十字キー操作だったり、中指と薬指でABを操作したりと、指を1つずらすことも可能です。

youtu.be

ここからはローリングをやっている自分から見ても特殊に思う方法です。

Vicious_Rhubarbさんの持ち方で、親指で十字キー、薬指でAとBを操作します。この時、人差し指と中指はコントローラーの上部を支えて、コントローラーを立てた状態でローリングを行います。手の大きさや指の長さが噛み合えばプレイしやすいのかもしれません。(自分の場合は人差し指で支えて中指でABを押すほうがうまく出来ました。)

youtu.be

youtu.be

最後はjerpidudeさんの持ち方です。基本的には普通のコントローラーの持ち方と変わりません。その時に空いている左手の親指以外の4本でローリングを行うという方法で、出来る人はかなり限られてくるのではと思います。左手親指は十字キーに当てているため4回が最大になります。

youtu.be

youtu.be

以上、ローリングのやり方紹介でした。

ローリングは日々、NESテトの新たな記録を生み出しています。
RTAやスコアアタックなど他のゲームでも使える技術だと考えているので、是非挑戦してみて下さい!

 

TE:C CSA トーナメント「FULL MOON」を開催します!

8月7日14:00~、TE:C CSA トーナメント「FULL MOON」を開催します!

配信チャンネル:https://www.twitch.tv/love_the_moon

応募フォーム:https://forms.gle/G4czwvZEFzX1PWSC7

トーナメント表:FULL MOON - Challonge

応募期間:8月5日(金)23:59まで

試合形式

モード ラシックスコアアタック
トーナメント方式 ダブルエリミネーション
試合数 2勝先取(決勝のみ3勝先取)
選択可能レベル LV9~18

・プレイヤーの申請時のCSAレートに基づき対戦表を決定します。※CSAレートについて、Epic版ではリーダーボードのリセットが予定されています。レートがリセットされるかは不明ですが、リセットされた場合を考慮して申請時に自己ベストの記入もお願いしています。

・形式はダブルエリミネーション(一度負けても勝ち進めば決勝まで進める方式)のトーナメントを採用しています。トーナメント表は決定次第こちらにも掲載する予定です。

・試合はBO3(先に2勝で勝利)で、決勝戦のみBO5(先に3勝で勝利)で行われます。その他ゲームルールはデフォルトの設定で行います。

・試合開始時のレベルは、画面左(レートが高いほう)のプレイヤーから始めて交互に選んでもらいます。選択できるレベルはLV9~LV18とします。範囲外のレベルを選択してしまった場合、一度ゲームを中断し勝数を維持した状態でやり直します。

・対戦に使用するルームは月好きが作成し、ルームIDを共有します。

配信について

・イベント当日は月好きのTwitchチャンネルにて全試合配信します。この際、テトエフェの観戦機能を利用して画面に映すため、配信環境が無い方の参加も可能です。

※大会参加者が参加中に自チャンネル配信やミラー配信をする事は問題ありません。

賞金について

今回のイベントでは、順位に応じて賞金(アマゾンギフト券)を用意しています。

1位:3,000円

2位:2,000円

3位:1,000円

イベント終了後、DiscordのDMにてギフトコードをお送りします。

その他FAQ

Q. プレイするキーボード・コントローラーに制限はありますか?

A. 使用するキーボード・コントローラーに制限はありませんが、連射機能の利用や、複数ボタンに同じ入力を割り当てる事は禁止しています。

 

今回のトーナメントは、日本でNESテトリス/クラシックスコアアタックの知名度を上げたい!という思いから開催を決めました。普段はモダンなテトリスをプレイされている方も、この機会にクラシックテトリスの面白さを知ってもらえると嬉しいです。

Twitchの配信情報をプリセットとして保存する[Chatty]

こんにちは、月好きです。

普段Twitchで配信をしているのですが、配信の度にタイトルやタグを付け替える作業がちょっと面倒だな~と思いました。

そこで、配信情報をプリセットとして保存できるものを探したところ、「Chatty」というソフトを見つけたので紹介します。

 

ChattyはTwitch専用のコメントビューアです。海外では有名なソフトで日本語にも対応しているため、コメントビューアとしても使いやすいです。

 

ダウンロード

f:id:Tsukisuki_RTA:20211218132207p:plain

まずはソフトをダウンロードします。

Chatty - Twitch Chat Client

Download欄左にあるDownload Windows Standalone (Installer)からインストールします。

(既にJavaをインストールしている場合は右のJAR-Versionでも大丈夫です)

使い方

f:id:Tsukisuki_RTA:20211218135624p:plain

起動するといくつかウィンドウが出ますが、このウィンドウのログイン情報要求ボタンを押します。

f:id:Tsukisuki_RTA:20211218140353p:plain

このような画面が出てくるので、Chattyに許可する機能を選びます。全部チェックしたままでも普通に使えますが、今回はチャンネルのプリセットを保存したいだけなので「エディター」にだけチェックを入れます。(チャットは変更出来ません)

選択出来たら「Open URL」を押して、TwitchからChattyに許可をしてあげます。

f:id:Tsukisuki_RTA:20211218145951p:plainf:id:Tsukisuki_RTA:20211218141723p:plain

Chattyにこのような画面が出たら閉じる、キャンセルボタンを押して大丈夫です。

f:id:Tsukisuki_RTA:20211218141951p:plain

これでChattyが使えるようになりました。いよいよプリセットの設定です。ウィンドウ左上のビューからチャンネル設定を押します。

f:id:Tsukisuki_RTA:20211218143440p:plain

自分が直近で付けている配信情報が出てきます。

f:id:Tsukisuki_RTA:20211218150046p:plain

試しに適当なタイトルを付けて「アップデート」を押しました。実はこれだけでプリセットとして保存されます。

右上のプリセットを押すと、これまでにChattyから「アップデート」を押して設定した配信情報が一覧で表示されます。

f:id:Tsukisuki_RTA:20211218145101p:plain

先程設定した配信情報aが登録されている

注意

アップデートを押す際は、Twitchの配信マネージャーを閉じておきましょう。閉じないままアップデートしようとすると、Update: Unknown error / Tags updated.という文章が出て配信情報を更新出来ません。

 

更新出来る情報は一部になります。

更新可能 更新不可能
・タイトル ・ライブ開始通知     
・カテゴリ ・オーディエンス
・タグ ・配信言語

 

NESテトリスを始めるために必要なもの

こんにちは、月好きです。

最近、テトリスエフェクト:コネクテッドでクラシックスコアアタックをプレイされている方の配信にお邪魔するんですが、再現元のNES版もやってみたいなーと言われている方も多くとても嬉しいです。

そこで今回は、日本でNESテトリスをプレイする環境を整える方法を紹介します。

 

※追記

2024年12月12日、Nintendo Switch OnlineNESテトリスが追加されました!!!

海外でしか発売されていない作品ですが、日本のSwitchでも遊ぶ事ができるようになっています!

Switchを持っている方は間違いなく一番始めやすい環境になるので、是非遊んでみてください!

【12月12日追加】「ファミリーコンピュータ&スーパーファミコン&ゲームボーイ Nintendo Switch Online」追加タイトルが配信開始。 | トピックス | Nintendo

 

ファミコンテトリスとの違い

日本ではよくNESテトという呼び方をされるこのゲームですが、ファミコンでもテトリスは発売されています。同じタイトルなので内容も同じと思う方もいるかもしれませんが全く違います

(どう違うかは説明を省きますが、コントローラーの操作ボタンから違うのでNESテトの代わりにはなりません)

環境を揃える

自分のプレイ環境は

NES Tetris カセット:Amazon5000円

・純正ファミコン(映像のみコンポジットに改造済):ファミコン500円、コンポジ改造キット ヤフオク1500円*1

・FC-NES変換アダプタ(サイバーガジェット製):Amazon2000円

・Game Genie(Maxout後のスコア表示、LV29練習用):DKoldies2700円※送料込で5000円位

・ブラウン管テレビ(RTAで使っていたもの)

こんな感じです

NES Tetris カセット

f:id:Tsukisuki_RTA:20211017214505j:plain

NES Tetris カセット

日本で日本未発売のNESソフトを調達するのはどうしても難しいです。

自分は海外のショップから注文した経験が無かったので、日本のAmazonで輸入→発送までをお願いしました。

その他の購入手段としては、

・ローカルの中古ゲームショップ(都会でないと厳しそう)

ヤフオク(常に4000円、たまに1000円位で出品があります)

・日本のレトロゲーム通販サイト(駿河屋は2000円位で入荷される時あり)

・海外のレトロゲーム通販サイト(DKoldiesというサイトがおすすめ)

辺りで購入出来ます。

 

ファミコン(ゲーム機本体)

ファミコンというより、NESが動作できる本体と言ったほうがいいかもしれません。

NESのゲームなのでNESで動作させるのが理想ですが、本体を日本で購入するのはNESカセット同様難しく、NES自体の値段もかなり高いです(現地で買っても1万するらしい)

なので、安価でプレイ環境を作るのであれば日本のファミコンニューファミコン、(実機にこだわらなければ)レトロフリークなどのFC互換機をおすすめします。

ここで重要なのは、ファミコンのカセットとNESのカセットは端子の形状が異なるという所です。

なので、ファミコンのソフトが動作する環境だけではNESテトは遊べません。

そこで、FC-NES変換アダプタが必要になります。

FC-NES変換アダプタ

f:id:Tsukisuki_RTA:20211017214455j:plain

FC-NES変換アダプタ(画像はサイバーガジェット製)

これは品質・価格共にサイバーガジェット製のものをおすすめします。

元々レトロフリーク用ですが実機にも使う事が出来、約2000円と安価で購入出来ます。

が、最近Amazonでの取り扱いが無くなったりと購入しにくくなっています。

※追記 サイバーガジェット製の変換アダプタは製造を終了したため、新品・中古共に見かけなくなってしまいました。

ブランドの信頼度や実際に動作した実績を考えると最もおすすめできる製品なので、再販の情報等あれば更新します。

anaya-game.com

 

代替案としてこのサイトの変換アダプタでも動作するとのことです。

Game Genie

f:id:Tsukisuki_RTA:20211017214501j:plain

Game Genie

必須ではありません。

チートコードを入力する事で、Maxout(スコアカンスト)の上限突破、killscreen(LV29)練習、Iミノの数を3倍…など、色々な事が出来るようになるNES用アクセサリです。

日本ではほとんど扱っていないので海外からの購入が無難です。ただ、数十年前に発売された非公式のものなので、海外でも取り扱っていなかったりします。

テレビ

これはどこまで本格的にプレイするかにもよりますが、映像の遅延の少なさを重視するならブラウン管テレビをおすすめします。

(赤白ファミコンでなければ)映像端子はコンポジットなので液晶テレビでもプレイ出来ますが、数フレームの遅延が発生します。

液晶でも遅延を減らすものがありますが詳しくないので割愛。

 

必要な物は大体このぐらいですが、始めやすい環境は、

NESテトカセット

・FC互換機

・FC-NES変換アダプタ

・入力端子に対応した液晶テレビ

になるかと思います。

f:id:Tsukisuki_RTA:20211017214458j:plain

カセット・ゲームジニー・変換をつなげたもの。ながい



*1:現在はニューファミコン Paypayフリマ6500円 + 純正NESコントローラー ヤフオク2000円